記事/

ゲームガイド/

エターナルツリー:新生に関する攻略情報

【REエタツリ】・エターナルツリー:新生ってどんなゲーム&初心者ガード

2025-08-14

原作『エターナルツリー』から大幅に進化していた広大な冒険する本格ファンタジーRPGは2025年8月14日にリリース!かつて多くの心を捉えた壮大な物語を体験しよう!フルボイスや浮世絵風の美しいビジュアル演出を通じて、没入感の高い冒険体験を楽しもう!

エターナルツリー:新生ってどんなゲーム?

IMG_256『エターナルツリー:新生』は、神代と現代が交錯する広大な大陸を舞台に、失われた歴史の謎と未来への希望を描く東洋ファンタジーRPGです。百万文字を超える壮大な物語と、美しい浮世絵風背景や精巧なメカイラストが織りなす世界観が魅力で、個性豊かな仲間たちとの出会いと成長を通じて、あなただけの冒険が紡がれます。

戦闘は読み合いのあるターン制バトルで、スキルの使い分けや編成の工夫が勝敗を左右します。共鳴バーストや神代兵器の召喚など独自のシステムが加わり、戦略性と爽快感を両立。

オート機能も搭載されており、時間がない時でも気軽にプレイ可能です。

育成面では100名以上のキャラクターを強化でき、努力がそのまま戦力に直結します。自分だけの最強チームを作り、壮大な物語の中で世界の未来を切り開きましょう。

エターナルツリー:新生バトルシステム

IMG_256『エターナルツリー:新生』のバトルは、最大6体のキャラで挑むターン制コマンドバトルです。

属性や役割、奥義の組み合わせによって戦況を有利に動かす戦略性が求められ、奥義の演出は迫力あるアニメーションで描かれ、視覚的にも爽快感を感じます。さらに、複数のキャラが連携する強力な一撃「共鳴バースト」、そして戦況を一変させる「神代兵器」の召喚といった独自要素が戦略の奥深さを際立たせています。

属性は6種類:火・水・風・雷・光・闇

基本的な相性:

火>風、風>雷、雷>水、水>火

光⇔闇はお互いに有利
また、「爽快なターン制コマンドバトル」の魅力を損なうことなく、状況に合わせて快適に遊べるよう、忙しいプレイヤーのための「高性能オート機能(インテリジェント・オート)」を完備しています。この機能によって、初心者でもストレスなくゲームを進められ、上級者は手動操作でじっくり戦略を練ることが可能です。

初心者向けガイド

効率的な序盤の進め方

IMG_256初心者にとってまず重要なのはゲームシステムに慣れることです。メインストーリーを進めながら、操作方法や編成、育成の流れを覚えていきましょう。序盤はオート機能や倍速機能を活用すると快適です。

引き直しガチャ

IMG_256序盤の10連初心者ガチャ(1-6クリア後解放)は何度でも引き直せるので、納得のいく結果になるまでリセマラして強キャラを狙いましょう。その後、1-8クリアで解放される限定ガチャやイベントも重要で、強力なキャラ獲得のチャンスです。引き直しは2体まであたる!完璧スタートを目指すプレイヤーは絶対引き直しガチャで2体でるまではやっておきましょう。

序盤をサクサククリアしたい?序盤の強キャラはこちら~

リセマラや序盤報酬でSSRキャラを獲得しやすく、初心者でも安定したスタートを切れます。

パーティ編成は属性が要

IMG_256エターナルツリーの編成は属性がとても大事です。

編成できるものは:1、キャラ 2、装備 3、虚数機甲

上の3つがあるのですが「装備」「虚数機甲」は火属性の攻撃力を上げるなどの特定の属性を強化できるのが多いです。

つまりSSRだけで構成するのではなく、SRを入れてもいいので単色属性パーティがおすすめ!

素材クエストで育成しよう

IMG_256ストーリーを進めるとなかなか敵が強くて勝てなくなります。

初心者プレイヤーの育成としては素材クエストの「自粛修行」「各属性クエスト」がおすすめです。

素材クエストは最高難易度の特級訓練でも難易度はそこまで高くではありません。クエスト周回→レベルアップを繰り返し、今使っているキャラのLv60を目指しましょう!

初心者クエストを進めよう

IMG_256基本的なゲームの進め方は初心者クエストを進めるとおすすめ。豪華な報酬をもらえます!

バトルに関しては実践ガイドも遊べば、属性相性やスキルのタイミングなどをわかりやすいのでおすすめ。

まとめ

これで『エターナルツリー:新生』の世界観、バトルシステム、序盤の進め方までになります。最初はシステムや要素の多さに戸惑うかもしれませんが、メインストーリーを進めつつ、強力なキャラを確保し、戦略的な編成を身につけていくことで、冒険の幅は一気に広がります。このガイドを参考に、神代の謎が眠る地で仲間と共に強くなり、壮大な物語を駆け抜けしましょう。